砂糖とグラニュー糖の違いとは
砂糖とは
グラニュー糖とは
砂糖とグラニュー糖の違い
についてまとめました。
砂糖とは
砂糖は甘みを持つ調味料で、糖が結晶化したものです。てんさいやサトウキビなどの絞り汁を精製した後、結晶化して作られるが一般的です。 砂糖といっても様々な種類があり、グラニュー糖、黒糖、上白糖、液糖、白ざら糖、三温糖、角砂糖、氷砂糖、中ざら糖などがあります。グラニュー糖や黒糖はお菓子づくりに、上白糖は料理に、液糖はガムシロップとして清涼飲料水や焼肉のタレなどに使われております。 砂糖といっても種類が多いため、使用用途によって最適なものが使われています。 ちなみに、砂糖の中でも体に良いものは精製されていない茶色い砂糖と言われております。精製する過程で栄養が失われてしまうためです。黒糖やきび糖などがそれにあたります。
グラニュー糖とは
グラニュー糖とは、原料を精製してショ糖を結晶化させ、そのまま乾燥させた純度の高い砂糖のことです。さらさらとした手触りでクセがない甘味で、溶けやすいのが特徴です。世界では1番使用されている砂糖はグラニュー糖になり、日本で1番使われているのは上白糖になります。そのため、外国人が砂糖としてイメージするのはグラニュー糖となるため、海外に住んだり買い物したりする際は気をつけてください。 グラニュー糖はコーヒーや紅茶などの飲み物に入れる他、クッキーやスポンジケーキなどのお菓子づくりなどにも使われています。ちなみに、グラニュー糖は砂糖の中でもカロリーが高い方なので、甘いコーヒーなどが好きな方は入れすぎには注意が必要です。
砂糖とグラニュー糖の違い
日本では砂糖といえば上白糖をイメージする人が多いため、上白糖とグラニュー糖の違いを見ていきましょう。上白糖はコクのある強い甘みに対し、グラニュー糖は純度の高い淡白な甘みになります。そのため甘みとともにコクもつける上白糖は料理に使われ、他の素材の味を邪魔せずに甘みをつけることができるグラニュー糖はお菓子づくりに使われます。 お菓子づくりでもカステラなど和菓子には上白糖が使われます。それは上白糖が高い吸湿性があり、しっとりとしたお菓子を作りたいのに最適のためです。それに対し、スポンジケーキやクッキーなど軽く仕上げたいお菓子にはグラニュー糖になります。上白糖は大さじ1=9g、グラニュー糖は大さじ1=12gと違います。厳密に調整する場面はあまり多くないかもしれませんが、正確な糖分量が必要な場合には留意する必要があります。
砂糖とグラニュー糖の甘さやカロリーとは
砂糖食品を販売している企業であるパールエースによると、グラニュー糖は「後味がすっきりとした甘さ」。上白糖などの砂糖は「バラエティに富んだ甘さ。複数の糖の風味が口の中で広がっていく」と表現されています。
日本人は複雑な深みのある味を好むため、グラニュー糖よりも上白糖を好む傾向にあるといわれています。
100gあたりのカロリーは下記のとおりです(カロリーSlismより)
・砂糖 384キロカロリー
・グラニュー糖 387キロカロリー
ほぼ同じといって良いでしょう。
砂糖とグラニュー糖のメリットとは
上白糖を使うメリットは、砂糖がしっとりしているため料理や菓子作りに適しています。
上白糖には焦げやすい特性があるため、焼き色を付けたいお菓子作りには適しています。
砂糖(上白糖)は、日本人好みの砂糖の味で、グラニュー糖だと物足りなさを感じる場合もあるとのことです。
一方、グラニュー糖のメリットは、固まりづらくサラサラしているため、お茶(紅茶やコーヒーなど)に入れると良いでしょう。
グラニュー糖には、素材本来の風味を損なうことがないので、紅茶本来の香りの邪魔せずに甘くすることができます。
料理に入れるか、飲み物に入れるかによって、砂糖とグラニュー糖を選択すると良いでしょう。