クッキーとビスケットの違いとは
この記事では
クッキーとは
ビスケットとは
クッキーとビスケットの違い
についてまとめました。
クッキーとは
クッキーとは主に小麦粉、卵、牛乳、バター、砂糖などを混ぜ合わせて作るアメリカから伝わった焼き菓子のことでビスケットの一種です。日本では、手作り風の見た目であること、糖分と脂肪分が全体の40パーセントをしめているものをクッキーと呼びます。アメリカでは、日本でクッキー、ビスケット、と呼ばれるものは全てクッキーになります。日本では古くは縄文時代に栗の実を使って作る「縄文クッキー」というものがありました。語源は、オランダ語でケーキや焼き菓子を意味する「クーク」、小さなお菓子を意味する「クキオエ」からきているといわれています。水分を少なくして砂糖や油分が多いため、食感はさっくりふんわりとして口どけがいいことが特徴です。
ビスケットとは
ビスケットとは、主原料が小麦粉で砂糖、卵、牛乳、香料などを使用した焼き菓子でイギリスから伝わったものを言います。イギリスでは日本でクッキーと呼ばれるものもビスケットと呼びます。昭和46年、日本ではビスケットよりもクッキーの方が高価なものであるという認識があったため、明確な定義づけの要請がありました。日本では糖分と脂肪分が全体の40パーセント未満のもの、全国ビスケット協会のクッキーの基準を満たさないもの、などを指します。語源はラテン語で2度焼かれたものという「ビス・コウトゥス」から生まれたとされています。食感はしっかりとした硬さがあり、サクサクしていてバターよりも小麦の香りが強いことが特徴です。
クッキーとビスケットの違い
クッキーとビスケットの違いは、日本では全国ビスケット協会が定義として掲げている「糖分と脂肪分が全体の40パーセント以上のもの」、「手作り風であるもの」、「卵、乳製品、ナッツ、蜂蜜などを使って特徴づけをして風味よく焼き上げたもの」、「全国ビスケット協会の承認を得たもの」がクッキーと呼ばれ、それ以外の基準に満たしていないものをビスケットと呼んでいます。食感はクッキーが口の中でホロホロと溶けていき、ビスケットがサクサクと噛みごたえがあることが特徴です。ビスケットには焼き上げる工程でビスケット内部の空気を抜くため、穴を開けることが多いです。クッキーには型抜き、絞り、アイスボックスなどの成形の仕方があります。
クッキーとビスケットの名前の由来とは
もともとは、クッキーはビスケットの一種のようなものです。
海外では、私たちが思い浮かべるクッキーとビスケットを、分けて呼びません。どちらも同じものとして呼びます。
地域によって、ビスケットとクッキーは呼び名が混在していますが「クッキー」と統一して呼ぶのはアメリカを中心としています。
クッキーの語源はオランダ語といわれており「小さなケーキ」を意味する言葉が、北アメリカに伝わって「クッキー」と親しまれたとのことです。
アメリカでは「クッキー」。
イギリスの場合、これらを「ビスケット」と呼んで認識しています。
日本に伝わったときにはビスケットは「ビスカウト」という名で登場しました。
クッキーやビスケットの発祥や原産国は?
日本ではビスケットよりもクッキーの方が高級なものとして認知されていますが、海外では同一のものとしてみなされます。
アメリカ英語での「ビスケット」とは、イギリスの伝統菓子であるスコーンのような形状のもののことをさしています。
ビスケットの起源は、紀元前からといわれてます。古代ヨーロッパ時代、遠征や旅をするときに携帯できる食べものとして利用されていました。
その後、今のようなビスケットのカタチになったのは、16世紀ごろ。ヨーロッパの宮廷で好まれ、いろんな風味や味わいのビスケットが誕生しました。