穀物酢と米酢の違いとは
この記事では
・穀物酢とは
・米酢とは
・穀物酢と米酢の違いとは
についてまとめました。
穀物酢と米酢の違い
原料の違いです!穀物酢とは小麦や米、とうもろこし、酒粕などの穀物を原料にした醸造酒を酢酸発酵させて作るお酢米酢とは米と米麹、水を主原料にした醸造酒を酢酸発酵させて作るお酢
穀物酢とは
穀物酢とは、小麦や米、とうもろこし、酒粕などの穀物を原料にし、酢酸菌で酢酸発酵させて作る調味料です。 日本農林規格では、醸造酢のうち穀類の使用量が1リットルあたり40g以上のものとされています。
穀物酢は、米酢やフルーツ酢など他のお酢に比べて安価なのが嬉しいポイントです。
煮物など、お酢を大量に入れる料理にも気にせず使えるため、1本常備しておくと重宝します。
すっきりした酸味とシンプルな味わいなので特徴でピクルスなどの漬物や、マリネやなますなどの酢の物をはじめ、酢豚やかに玉の甘酢あんといった酢を使った代表的な中華料理、煮物の鶏肉のさっぱり煮、肉団子などの加熱調理にも用いられる一般的な醸造酢で、単に酢といった場合穀物酢を指すことが多いです。
米酢とは
米酢とは、米と米麹、水を主原料にした「穀物酢」の一種で「こめず」や「こめす」と読みます。
日本農林規格では、穀物酢のうち米の使用量が1リットルあたり40g以上のものが米酢とされています。
以前は酢酸が強く、使いづらかったそうですがメーカーの改良によって一般家庭でも使いやすくなったそうです。お米特有の甘みと旨味があり、角のないまろやかな酸味が特徴です。
加熱すると香りが飛んでしまうため、加熱が要らない酢の物や合わせ酢、ドレッシングなどの料理に適しています。
また、寿司の酢飯や煮物の隠し味など和食に用いられることが多いほか、甘酢や三杯酢などの合わせ調味料にも用いられます。米酢には、腎臓結石予防効果があり、腎結石の成長を阻害するクエン酸が高濃度に含まれています。
穀物酢と米酢の違いとは
穀物酢と米酢の違いは原料の違いで製造方法に大きな違いはありません。
穀物酢は小麦や米、とうもろこし、酒粕<などの穀物を原料にした醸造酒を酢酸発酵させて作るお酢で加熱する料理に適しています。
一方、米酢は米と米こうじが原料でまろやかな風味が特徴でお寿司の酢飯やドレシングなど加熱しない料理に適しています。
米酢のメリットとは
『醸造酢』は穀物や果実を発酵させてつくるものです。ふたつに分類されています。
・穀物酢・・・米酢、粕酢など
・果実酢・・・りんご酢、バルサミコ酢など
『醸造酢』と対照的なのが『合成酢』です。
これは石油を原料にしてつくられた氷酢酸を水で薄めたもので、栄養があまりなく刺激臭がするといわれています。
『醸造酢』のなかの「穀物酢」のひとつである、米酢は栄養価が期待できます。
アミノ酸などの栄養価が非常に高いお酢です。
米を原料としているためコクがありマイルドな味わいとなっています。
意外かもしれませんが「黒酢」も米酢の一種といえます。
黒酢は玄米や麹がベースとして作られたお酢のことで、他のお酢よりもアミノ酸やミネラルが豊富です。
健康意識が高い方が米酢よりも黒酢を使っているといえるでしょう。
米酢は比較的安価で手に入りやすいのがメリットです。
黒酢と比べれば米酢は栄養価では劣るものの、アミノ酸の含有量はお酢のなかでも優れているといわれています。
お酢はコレステロールを下げるのか
強い抗菌力があり、疲労回復に効果があるといわれているお酢。
さらに、毎日継続してお酢を摂取することで、生活習慣病の予防に効果があるといわれています。
内臓脂肪の減少、高血圧、血糖値上昇をゆるやかにすることが期待できます。
大さじ1杯(およそ15ml)のお酢を毎日継続することで、その効果が得られるといわれています。
お酢が苦手な方は、フルーティな味わいの果実酢を試すのもよいでしょう。
健康やダイエット面での効果が期待できるでしょう。
ただ、お酢を飲んだあとは、酸性のために歯を溶かしてしまうリスクがあります。また、すぐ歯を磨いてしまうと、かえってダメージを与えてしまいます。
お酢を飲んだ後は、うがいをするか、お水やお茶を飲むようにしてそのままにしないようにしましょう。
ダイエットには米酢と穀物酢どっちがいい
米酢と穀物酢どっちがいいか?ダイエットという視点で見てみると穀物酢と米酢のカロリー、糖質比較は
穀物酢大さじ1のカロリーは約3.8kcal 糖質は約0.4g
米酢大さじ1のカロリーは約6.9kcal 糖質は約1.1g
若干米酢の方がカロリーは高いですがお酢を一度に100gとか大量に摂るわけではありませんので気にするほどでもないでしょう。
注目なのがお酢のアミノ酸です。
米酢は穀物酢よりアミノ酸が多いと言われています。
アミノ酸は体脂肪の蓄積を抑える働きがあります。
また脂肪の燃焼を即す働きや内蔵脂肪をへらす働きがあと言われ、ダイエット効果が期待できるメリットがあります。
米酢と穀物酢 どっちが酸っぱい?使い分けについても
酸味を感じやすいのは酢酸の強い穀物酢の方です。
中華料理の酢豚やかに玉や肉団子の甘酢あん、煮物やスープなど味がぼやけているときに使うと味が決まると言われていて、加熱する料理に使われることが多いです。
米酢はお米特有の甘みと旨味があり、角のないまろやかな酸味があるので、寿司の酢飯やドレッシング、酢の物など加熱しない酢の風味を生かした料理に合うと言われています。