スポンサーリンク

しらうおとしらすの違いとは

しらうおとしらすの違いとは

この記事では

しらうおとは

しらすとは

しらうおとしらすの違い

についてまとめました。

結論
しらうおとしらすの違いは、シラウオ科に属する成魚かそれともイワシ類の稚魚であるかどうかが一番の違いです。生の状態が半透明であることは似ていますが、身の全体の大きさや味や食感の若干の違い、頭部分の形の違いなどが挙げられます。
スポンサーリンク

しらうおとは

しらうおとは、キュウリウオ目シラウオ科の魚として位置付けられる魚で、成魚になってもその全長は10cm程度にしかならないとても小さな体に特徴があります。生の状態で食べることも多く、その見た目は半透明で透き通っています。生のしらうおの魚の身はプリプリとした食感で、踊り食いなどにも用いられます。茹であげたしらうおはふわふわとした食感と甘さがやや強くなるため幅広い日本料理に使われやすいです。しらうおの旬の時期は、産卵のために川に戻ってくる時期のため春ごろであることが多いです。しらうおの魚の頭部分はやや尖っているのも特徴の一つであるほか、しらうおは見た目は小さめですがれっきとした成魚なので、成魚独特の魚の苦味が感じられるのも特筆すべきポイントです。

しらすとは

しらすとは、カタクチイワシやマイワシなどの稚魚のことを指します。成長途中のイワシ類の稚魚を水揚げし、生で食したり釜で茹で上げたり天日干しにしたりして食べることが多いです。生のしらすの見た目は透き通っている半透明色で、大きさは1cmから大きくとも3cm程度の非常に小さな魚です。生のしらすは、苦味や臭みが少なくさまざまな料理に使われます。一方茹であげたしらすはその魚の身がふっくらと柔らかくなり、程よい塩気が特徴になります。しらすの旬の時期は成魚のイワシの種類にもよりますがマイワシの場合早春が多く、カタクチイワシの場合秋であることが多いので年に二回旬があります。しらすの魚の頭部分はやや丸みを帯びているのも特徴の一つです。

しらうおとしらすの違い

しらうおとしらすの最たる違いは、しらうおがシラウオ科の成魚である一方、しらすがイワシの稚魚であるということでしょう。生の時に半透明色で茹でたり加熱すると白くなるところは非常に似ていますが、しらうおがやや大きめの身で5cmから10cm程度であることに対し、しらすは稚魚であることからも全長は1cmから3cmととても小さいのも両者の違いの一つです。また、生のしらうおはやや苦味が強く感じられ、生のしらすの苦味や魚臭さの少なさと比較するとやや特徴的な味わいがあります。さらに、しらうおの旬は基本的に川に産卵のために帰ってくる春であるのに対し、しらすは元々の成魚の種類によって春から秋か二回の旬に分かれています。

しらうおとしらすの危険性は?寄生虫はいるのか

しらうおとしらす、どちらにも寄生虫は存在します。
生魚を食用した場合は、寄生虫やアニサキスがいる可能性があります。
寄生虫により皮膚にかゆみや腫れがでる病変があらわれ、最悪の場合は脳に影響が出る場合があります。
寄生虫によって強い腹痛をおこす可能性がありますが、ちいさな稚魚の場合は寄生虫によって出る症状は弱いといわれています。
ですが、2022年11月、青森県が生のしらうおを食べることの注意喚起を促しました。

十分に加熱することで、寄生虫は死滅します。
冷凍の場合は、-20℃以下で48時間以上経過すると死滅することが多いとのことですが、絶対とはいえません。

しらうおとしらすの栄養価とは

しらすの方が、ビタミンやカルシウムの栄養価が高いです。
カロリーSlismによると、20gあたりの成分はこのようになっています。

〇ビタミンD
しらうお・・・0.2μg
しらす・・・12.2μg

〇ビタミンB12
しらうお・・・0.66μg
しらす・・・・1.26μg

〇カルシウム
しらうお・・・30mg
しらす・・・・104mg

しらすの栄養価は高く、特にカルシウムと骨を強くするビタミンDの含有量が高いことから、育ち盛りのお子さんにいい食材といえるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました