雑炊とおじやの違いとは
この記事では
雑炊とは
おじやとは
雑炊とおじやの違い
についてまとめました。
雑炊とは
雑炊とはご飯を水洗いしてぬめりをとってから、出汁や具材と一緒に煮込みます。鍋料理のシメとして、出汁にご飯を加えて煮たものが一般的です。サラリとしたごはんの食感を残すために、汁を多めにして煮すぎないのがポイントです。 野菜の卵雑炊などは、たっぷりの野菜と卵を使ったやさしい味わいの雑炊です。出汁が効いた素朴な味で、夜食や朝食、飲んだ後のシメにぴったり。ごはんは水で洗い、サラリとした食感に仕上げましょう。このように食事をした後にそのまま作ったりと手軽な作り方をすることができるのが雑炊です。主にお鍋のあとなどに家族でつくる家庭なども多いですし野菜や具などを選ばす気軽にあるものだけを煮込んで調理することも可能です。
おじやとは
おじやとは、炊いたご飯を洗わずに、そのまま出汁や具材を加え煮て作ります。とろみが出るまで煮ることもあれば、ご飯をつぶつぶがほとんど残らないくらいまで煮込むこともあるようです。 とろみが出るまでよく煮ることにはどんな意味があるのでしょうか? 具材はよく煮ることで、食べやすく消化しやすくなります。また、汁気がなくなるまで煮ることで、溶け出した栄養素をすべて食することができるという利点もあります。 また、とろみをつけると、お年寄りも食べやすくなったり、身が温まりやすいという利点もあるようです。このように年齢問わず子供から大人まで気軽に食べられるメニューとして日本人に昔から愛されているメニューのひとつです。
雑炊とおじやの違い
雑炊とおじやの違いは作り方にあり、雑炊の作り方の特徴は、炊いたご飯を水で洗って表面のぬめりを取ることです。水で洗ったご飯に、出汁や具を入れて煮込みます。 ご飯を一度洗ってから煮ると、どのような効果があるのでしょうか? これには2つの効果があるそうで、第一に、さらっとした仕上がりになること。第二に、ご飯に味が染み込みやすくなるということです。 ご飯を洗わないで出汁で煮ると、ご飯のぬめりが溶け出し、とろみのついた仕上がりになりますね。さらっとした雑炊と、とろりとした雑炊。おじやの作り方は炊いたご飯を洗わずに、そのまま出汁や具材を加え煮て作ります。とろみが出るまで煮ることもあれば、ご飯をつぶつぶがほとんど残らないくらいまで煮込むこともあるようです。 とろみが出るまでよく煮ることにはどんな意味があるのでしょうか? 具材はよく煮ることで、食べやすく消化しやすくなります。
雑炊やおじやのカロリーとは
雑炊やおじやの100gあたりのカロリーは、下記のようになっています。(カロリーSlismより)
雑炊(おじや)は、139キロカロリーです。
中にいれる具材や、味付けによってはカロリーが変わります。
一方、おかゆの場合は、71キロカロリー。
まだ具材や調味料を加えない状態ですのでカロリーは低めです。
炊いた白米は168キロカロリーですので、水で膨れて粒が大きくなる分カロリーは控えめになります。
ダイエットに最適な食材ですが、消化にやさしいぶん、腹持ちが悪いのでお腹が空いてしまうこともありえるでしょう。
ダイエットや風邪のときに食べたい雑炊とは
ダイエットのときには、炊いた白米よりもカロリーが低い雑炊を置き換えるとよいと言われています。
野菜などを摂取することもできるので、美肌にも効果的です。
代謝をアップさせることができるキムチ雑炊もおすすめです。もちろん辛み成分が多いため食べ過ぎないように注意は必要です。
風邪を引いたときに効くのは、卵粥をはじめとして、雑炊が鉄板といえるでしょう。
卵は栄養価が高く虚弱体質の改善をはじめ、病後にも良いといわれています。
発熱したあとの疲労による精神不安を改善してくれます。さらに卵は潤す効果が高いため、のどの渇きや咳にも良い食材です。
ネギには殺菌作用があるので、取り入れておきたい食材です。
体をあたためる作用がある、にらを追加するとさらに良いでしょう。
きのこ類を追加すれば整腸効果が期待できます。
具材の量については、体調を見て増減を決めることがよいでしょう。