スポンサーリンク

団子と餅の違いとは

団子と餅の違いとは

この記事では
団子とは

餅とは

団子と餅の違い

三色団子はなぜ3色なのか

お餅は血糖値に悪いのか

についてまとめました。

結論
団子と餅の違いは、材料として使用する米の形状です。団子は粉で、餅は粒の状態から作られています。他にも作り方や形にも違いがあります。団子は、米や穀類の粉末に水分を加えてこねて、一口や二口で食べられるサイズに丸めて茹でたり蒸したりしたものです。餅は、米粒のまま蒸して臼と杵でつき、団子よりも大きい丸や四角の形にしたものです。
スポンサーリンク

団子とは

団子とは、米や雑穀を粉末状にし、水やお湯などの水分を加えてからこねて丸め、蒸したり茹でたりしたもののことをいいます。主な形は、一口や二口で食べられるような小さな丸の形をしています。一般的には、三色団子のように竹串に刺したものが多いですが、月見団子のように串に刺さっていないものもあります。団子は味の種類は豊富で、組み合わせ方によっては食事やおやつなど様々な楽しみ方ができる日本の伝統的な和菓子です。団子の語源は諸説ありますが、遣唐使が日本に持ち帰った唐菓子のひとつ「団喜(だんき)」に由来し、粉を使うことから「団粉」となり、小さなものなので「団子」に変化したというのが通説です。団子は、平安時代になってから誕生したといわれています。

餅とは

餅とは、米を米粒のまま蒸して、臼と杵で粘り気が出るまでつき、丸や平らなどの種々の形に作ったもののことをいいます。だいたいが手のひらにおさまるサイズで団子よりも大きいです。餅は地域によって形が異なっており、西日本は丸形、東日本は四角の形をしています。食べ方は焼きもちに味付けをしたものだけではなく、お雑煮やお汁粉などの汁物に入れて食べる方法もあります。餅の語源は様々あり、「ひいもち(餅飯)」を略した「ひもち」がさらに略されて「もち」になりました。他にも、長期保存に適した食べ物なので「長持ち」や、携帯できる食べ物として使われていたため「持ち歩く」などの説もあります。餅は、縄文時代から作られ食べられていたとされています。

団子と餅の違い

団子と餅の違いは、使われている原材料の形状や作り方、形によって異なります。どちらも材料で米を使っていますが、団子は米の「粉」を使用し、餅は米の「粒」を使って作っています。また、団子と餅には形に違いがあります。団子は丸めたものが一般的な形ですが、餅は丸のほかに四角い形をした「角餅」や「切り餅」があるように形に決まりがありません。どちらも共通して丸いですが、団子は小さく、餅は大きな丸い形をしていることが多いです。元々、うるち米を粉にして作ったものが団子、もち米を粒のまま作ったものを餅とされていましたが、もち米を粉にして作ったものやうるち米を粒のまま使ったものが作られるようにもなったため、米の種類の違いはあいまいになり原材料が粉か粒かの違いだけが残ったとされています。

三色団子はなぜ3色あるのか

桜の色合いをした三色団子は、上からピンク色、白、緑となっています。
手で持った時に、いちばん上がピンク色のため、まるで桜の木のような見立てをしています。
なぜその色の組み合わせになったのかは諸説ありますが、季節の移り変わりを見立てたのではないかという説が多いようです。
ピンクは「春」。白は「雪」。緑は葉の色をあらわして「夏」を。
秋がないのは「飽きない」という洒落ではないかといわれています。
また、「白」は、散り行く桜にも見立てられたのではないかという説もあります。
花見をして菓子を食べる文化は、豊臣秀吉がはじめたといわれており、江戸時代から庶民に広まって三色団子(花見団子)がうまれました。

お餅は血糖値に悪いのか

100gあたりのカロリーについて調べました。(カロリーSlismより)

  • お餅 235キロカロリー
  • 白米 168キロカロリー
    ※白米は炊飯後のカロリー

お餅ひとつ50gだと、2つ食べたときのカロリー(235キロカロリー)となり、2つ以上食べると高カロリーとなってきますので、食べ過ぎには注意です。カロリーは白米よりは高くなりますが、腹持ちがいいことがお餅のメリットです。

炭水化物のため、糖尿病治療中の方は注意が必要です。食べる時に野菜など食物繊維が豊富な食べ物などとあわせて食べると、消化をゆっくりにしてくれるため、血糖値の上昇は比較的抑えられます。
お雑煮は、お餅を食べるときには良い食べ方の調理法だといえるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました