
「バイキング」と「ビュッフェ」
です。
ホテルで朝食やパーティの食事の形式、近所の焼き肉屋さんやお惣菜屋さんでも聞いたことがある、という人も多いかもしれません。
この2つの食事の形式は同じようなシチュエーションで使われることが多く、
どちらも「好きな食べ物を好きなだけ食べられる食事のスタイル!」
と思われている方が多いかもしれません。
しかし、この2つの言葉には違いがありました。
この記事では
・バイキングとは
・ビュッフェとは
・バイキングとビュッフェの違いとは
・バイキングはいつからあるのか
・バイキング(食べ放題)を英語で言うには
についてまとめました。
バイキングとビュッフェの違いは
・食べ放題かどうか
・料金が定額かどうか
バイキングとは~実は「バイキング」は和製英語だった!
「バイキング」は、実は日本発祥の言葉です。
バイキングの起源は帝国ホテルの当時の社長である犬丸徹三氏が関わっています。
犬丸社長ががデンマークに旅行に行ったときのことです。
スカンジナビアの伝統料理「スモーガスボード」という「好きなものを自由にとって食べる」という食事様式に出会いました。
そこからヒントを得て日本で「食べ放題のサービス」を始めた、と言われています。
当時は帝国ホテル内でサービス名を選考し北欧のイメージを大切にして「インペリアルバイキング」という名前で始めたそうです。
この名前が短縮され「バイキング」となりました。
つまり、食べ放題を示す「バイキング」という言葉は日本や日本に馴染みのある店でのみ通じる和製英語なのです。
日本以外の国では通じない言葉なのですね。
改めて説明すると、
バイキングは「一定の料金で食べ放題になる食事形式」のことです。
バイキングの食事の提供方法は様々で
例えば、自分でオーダーして配膳してもらうスタイル
大皿に盛ってある料理を自分が取りに行く
など、その形式はお店ごとに違っています。
共通することは、「定額を払う」ということと「好きなものを好きなだけ食べる」ということです。
一定の時間を区切りに、思う存分食べられるので、
バイキングに行ったときはお腹いっぱいになって帰ることができますね。
バイキング後の人はお腹がはちきれそうになっている人が大勢いらっしゃるのではないでしょうか?
ビュッフェとは ~ビュッフェの語源はフランス語!
次にビュッフェについて調べてみましょう。
ビュッフェはフランス語の「buffet(戸棚)」が語源と言われており、
元々は立食形式の食事を意味するものでした。
その名の通り、フランスの簡易食堂などで棚に並べられた料理から好きなものを選んで食べるスタイルが由来となったそうです。
つまり、ビュッフェとは「セルフサービス形式の食事のしかた」のことを指します。
好きなものを好きなだけ取り、その分だけお金を支払うということです。
必ずしも「食べ放題ではない」のです。
現在、日本では「学食」や「うどん屋さん」「定食屋さん」でも取り入れられています。
大きく広い会場での会食方法としてビュッフェは取り上げられますが、
実はそれだけではなく、
身近なお店でも
トレーに好きな料理のお皿を置いていく
↓
トレーに乗った料理を会計してもらう
という方法で取り入れられている馴染みのある食事形式なのですね。
ビュッフェは新しい食事のスタイルだと思っていましたが、案外古くから馴染みのある食事スタイルなのですね。
皆さんも、一度は体験されたことがあるのではないでしょうか?
バイキングとビュッフェの違いとは?
①「自分で選ぶ」という点では同じ。
②「食べ放題」かどうか…食べ放題であるのが「バイキング」
食べ放題ではないのが「ビュッフェ」
③料金が定額かどうか…定額であるのが「バイキング」
選んだ料理によって変動するのが「ビュッフェ」
この2つの食事形式は現在の日本ではあまり区別されずに使われています。
そのため、ビュッフェと言われても定額で食べ放題のお店もあるかもしれません。
言葉としては、徐々に「バイキング」の呼び方が減少し「ビュッフェ」が増えているようです。
なので、いつかこの2つの言葉の隔たりはなくなってしまうのかもしれません。
しかし、バイキングが日本に導入された経緯はおもしろく興味深いものです。
それぞれの言葉の起源を知ったうえで、その食事の形式を楽しめると一層食事が豊かなものになるかもしれません。
バイキングはいつからあるのか
バイキングは帝国ホテルのネーミングが発祥であることが分かりました。
そのサービスがはじまったのは1958年からで、その後全国的に普及しました。
1958年、日本の新幹線「こだま」でも、車内での立食スタイルの「ビュッフェ車」が登場しました。
バイキングの発想のヒントとなったスウェーデンの「スモーガスボード(皿を並べてビュッフェ形式で食べる)」は、17世紀ごろからといわれています。
「ビュッフェ」は、列車のなかで食事をする「食堂車」の中の食事スタイルのことでもあります。
ヨーロッパでよくみられる食堂車は、時代の流れにより現在は世界でも縮小傾向にあるようです。
日本の食堂車は、明治時代から存在していたとのことです。
バイキング(食べ放題)を英語で言うには
日本でいう食べ放題を英語であらわすときは、バイキングもビュッフェ、どちらも食べ放題の意味ではありません。
・ビュッフェ=取った分だけを支払う
英語で食べ放題のレストランと言いたいときは、「All you can eat restaurant」という必要があります。
日本のビュッフェは食べ放題のイメージがありますが、海外だとそのような意味で使われていません。
また、日本のビュッフェでも、食べ放題と思ってたくさん取ったら、食べ物が追加されず他の人の分まで取ってしまったということもあるそうです。
食べ放題でない場合のビュッフェがあるので、注意が必要です。