青のりと海苔の違いとは
この記事では
・青のりとは
・海苔とは
・青のりと海苔の違いとは
・海苔の原産地は?西日本と東日本の違いとは
・韓国海苔との違いとは
・青のりと海苔の栄養素の違いとは
についてまとめました。
「青のり」と「海苔」は原料となる海藻の種類が異なり、見た目も味も違います。
青のりとは
「青のり」とは、緑藻綱アオサ目アオサ科アオサ属の海藻の総称です。「海苔」の一種です。形状は糸状の海藻であり、 鮮やかな緑色と特有の香りが特徴で、一般的に製法は、乾燥し、粉末に加工されます。使用方法は、お祭りで名物のたこ焼きやお好み焼き、たませんに見栄えや、香りづけのトッピングとして使用されます。家庭料理では、玉子焼きや炒飯などの風味を足すのに用いられます。天ぷらの衣に混ぜて磯辺揚げにしたり、饅頭やせんべいなどの和菓子にも使います。 生の場合は「海苔」同様に味噌汁や酢の物、パスタなどに使用され、「海苔」の一種であることから、板海苔や佃煮の原料となる場合もあります。青のりはあおさと比べ、よく高級とされています。
海苔とは
「海苔」とは、紅藻、緑藻、藍藻などをはじめとした食用とする藻類全般、およびそれらを加工してできる食品の総称です。 日本では古くは「紫菜」「神仙菜」と呼ばれました。代表的な種は紅藻綱ウシケノリ目ウシケノリ科アマノリ属の海藻で、「アサクサノリ」や「スサビノリ」で、日本から朝鮮半島にかけての東アジアに自生して分布するほか、日本各地で養殖されています。 生海苔としてそのまま食されるほか、紙状にして乾燥させた板海苔や、板海苔を焼き上げた焼海苔、板海苔に調味料で味付けをした味付海苔、瓶詰商品で知られる海苔の佃煮などに使用されます。 生海苔は味噌汁や酢の物、パスタなどに、板海苔や焼海苔は、寿司や、おにぎりに使用され、ラーメンの具材、細かくしてふりかけや、お菓子などにも用いられます。
青のりと海苔の違いとは
違う点は香りと形状です、、青のりは粉状、海苔は加工すると平べったくパラパラとしたフレーク状や、紙のように四角く加工ができます。
価格は、青のりは香りがよく高級とされていて、海苔は比較的リーズナブルなものから高級品まであります。「焼きそばやお好み焼きなどにかかっているのは青のり」というイメージが強いですが、実は海苔(あおさ)が多く含まれていることもあるようです。
海苔の原産地は?西日本と東日本の違いとは
養殖海苔の生産が日本一なのは佐賀県、次に兵庫県、福岡県の順番になっています。
高級海苔として有名な有明産の海苔も九州方面で作られており、海苔の生産は西日本が多くシェアしています。
東日本では宮城県産が多くなっています。
北海道でも海苔の生産をしており、特に松前産の海苔はテレビの取材が来るほど上質だと有名で、地元の人しか手に入りづらく、数量が少なく希少といわれています。
西日本では味付け海苔、東日本では焼き海苔が主流といわれています。
味付け海苔は、京都に都があった頃からの天皇への献上品でした。
東日本では、江戸時代から紙漉きの技法で現代に通じる海苔が作られるようになったといわれています。
韓国海苔との違いとは
韓国海苔は、岩海苔をもとに作ったもので、それにごま油や塩で味付けをしたものです。
岩海苔を乾燥させてからごま油で焼き上げたものになるので、独特なパリパリとした食感と、クセになるしょっぱさに仕上がります。
韓国の海苔は15世紀ごろに存在していたという記述があり、日本が統治時代に海苔の養殖・生産技法が飛躍的になったとのことです。
韓国料理に合う韓国海苔の味わいも人気で、キンパ(韓国風海苔巻き)を作って楽しむことが流行ってきています。
青のりと海苔の栄養素の違いとは
青のりの栄養素
青のりの栄養は、カリウム、カルシウム、マグネシウム、β-カロテン、葉酸などのビタミン、ミネラルが豊富です。
カリウムは血圧の上昇を抑え、むくみ解消に効果があります。
カルシウムは特に子どもには欠かせない栄養素です。骨や歯の発育、成長に関係します。
β-カロテンは活性酸素から細胞を守り、免疫力向上や美肌作りにも良い作用があると言われています。
海苔の栄養素
タンパク質が豊富で、海苔一枚で牛乳100mlと同じ程度のタンパク質が含まれています。
食物繊維も豊富で、腸内環境を整えて便秘予防になります。
カロリーも低いのでダイエットにも向いています。
ビタミン類ではビタミンCやB1、B2も豊富に含まれています。
青のりと海苔の使い方の違いとおすすめ
青のりは風味も楽しめることから、
焼きそばやお好み焼きへのトッピングに使うことが多いです。
海苔はもちろんおにぎりですね。
また、ラーメンや、パスタへのトッピングに使うことも多いです。
それぞれのおすすめな使い方
青のり
青のりじゃがバター
レンジでチンしたじゃがいもへバターをのせて、青のりをかけるだけで最高のおつまみになります。
いわしの青のりパン粉焼き
パン粉の衣に青のり・生姜・にんにくを混ぜ衣にし、開いたいわしにパン粉をたっぷりのせて、オーブンかトースターで焼くだけです。
海苔
のりと桜えび、じゃがいもと玉ねぎのチヂミ
海苔を大きく手でちぎり入れると、海苔の風味が口に広がり、桜えびとの相性も抜群です。
海苔とペペロンチーノ
ペペロンチーノに細かく刻んだ海苔をかけるだけ!最高においしいです!