くずきりとマロニーの違いとは
この記事では
くずきりとは
マロニーとは
くずきりとマロニーの違いとは
くずきりとマロニーの値段とは
くずきりとマロニーの茹で時間は?取扱いは
くずきりと春雨の違い
マロニーと春雨の違い
についてまとめました。
くずきりとは
くずきりはマメ科の葛(くず)という植物を原料としてできる葛粉を原料としてつくられています。
葛粉は葛の根を砕いて水に晒し沈澱した澱粉をさらに何度か濾して作るという、とても手間をかけて作られています。
そのため、くずきりは葛粉に甘薯(さつまいも)などの澱粉を混ぜて作られており、葛粉の割合が増えるほど値段が上がることが多いようです。
そうして作られた葛粉を水に溶かし、板状に固めてから麺のように切ったものがくずきりです。
葛粉には血行を促進する働きがあると言われており、体を温める効果もあるようです。
胃腸不良や風邪への対処にも良いとされており、葛を使った葛根湯を風邪の薬として使用したことがある方もいるのではないでしょうか?
冬の寒い時期に食べる鍋の具材としてくずきりを使う事は、体を温めたり、風邪を予防したりと理にかなった食材なのですね。
マロニーとは
マロニーは冒頭でも述べたように、大阪にあるマロニー株式会社が販売している商品のことです。
社名でもあり商品名でもあるマロニーは、創業者である吉村義宗の「溶けないはるさめの機械化生産を実現したい」という熱意から生まれました。
1963年に完成した商品には、社員からの公募により「まろやかに煮える」というイメージから「マロニー」という商品名に決定したそうです。
マロニーはじゃがいも澱粉にコーンスターチ(とうもろこし澱粉)を配合して作られています。
独自の製法により、鍋などに入れても煮崩れしにくく味付きが良くなるように作られています。
マロニーには、もちもちぷるぷるの生マロニーと、つるつるシコシコの乾燥マロニーがあります。
食感だけでなく茹で時間や賞味期限もそれぞれ違うので、用途やお好みで選ばれるのも良いかもしれませんね。
くずきりとマロニーの違いとは
見た目が似ているくずきりとマロニーですが、全く違うものだということがわかりました。
くずきりは葛粉を使用していますが、マロニーに葛粉は入っていません。
どちらかを選べば良いのか迷ってしまった時の判断基準の1つとしてそのカロリーについてお伝えしておきます。
ゆでた生マロニーは100g当たり約87kcal、ゆでた乾燥タイプのマロニーは100g当たり約70~88kcalです。
茹でたくずきり100gは、約135kcalとなっているようです。
くずきりのカロリーに関しては葛粉と澱粉の割合によって変わりますので、購入の際には商品パッケージの表示を参考になさってください。
同じ重さであればマロニーの方がヘルシーだと言えます。
ただ、冷え性の方や胃腸不良の方にとっては葛の効果も捨てがたいものがあるので、その時の体調を考えて選ばれるのが良さそうですね。
くずきりとマロニーの値段とは
マロニーの商品展開は、ニーズに合わせて分かりやすい展開になっています。グラム数のバリエーションも多くあります。
主流商品の「マロニーちゃん」から、「ショートタイプのマロニーちゃん」、「お鍋にマロニーちゃん」、「小鍋にマロニーちゃん」、「サラダにマロニーちゃん」と用途にあわせてあります。
グラム数別に選びやすい「マロニーちゃん」。
賞味期限をチェックしてから量を考えて購入しやすいのは良いところです。
〇マロニーちゃん
- 60g 130円
- 100g 180円
- 180g 280円
60gの商品だと、「マロニーちゃん 60」と命名されているようです。
くずきりは、
ハウス食品「くずきり100」100g 225円(※税別)
常陸屋本舗「葛きり」 70g 172円
ケンミン食品「国産徳用くずきり」160g 260円
となっているようです。
くずきりもマロニーも、値段は大きく違いがありません。
くずきりとマロニーの茹で時間は?取扱いは
マロニーちゃんは下記のとおりです。
標準(1.4mm) 水戻し:60分/湯戻し3分
太麺(2.0mm) 水戻し:60分/湯戻し6分
細麺(1.0mm) 水戻し:5分 /湯戻し1分
細麺だと時間がないときでも手早く調理できるでしょう。
また、袋から開封した「マロニーちゃん」は冷蔵庫での保存はNG。
ですが、全国展開している「マロニーちゃん」ではなく、「生マロニーちゃん」の場合は取扱いが変わってきます。
「生マロニーちゃん」は、近畿2府4県 中四国9県のみで販売されているとのことです。
くずきりは、鍋ものだと6分前後で、サラダにする場合は10分程度。
さらにお菓子にするタイプのくずきりは、15分程度茹でて冷やします。
マロニーちゃんの標準タイプは、湯戻しが早いです。
マロニーちゃんの太麺(鍋用)タイプは、くずきりと同じだと考えてよいでしょう。
くずきりと春雨の違い
マロニーと共に春雨もくずきりに似ている商品の1つですので、春雨についても少し触れておきます。
春雨は原材料や形状によって主に3種類に分かれます。
緑豆から作られるコリコリの緑豆春雨、じゃがいもやさつまいもの澱粉から作られるもちもちの普通春雨、さつま芋の澱粉から作られ他の春雨より太めのコシが強くもちもちの韓国春雨です。
マロニーと同じく春雨にも葛粉は使用されていません。
原材料の違いがくずきりと春雨の大きな違いと言えるでしょう。
マロニーと春雨の違い
それでは、マロニーは春雨なのでしょうか?
まず、先ほども述べましたようにマロニーは商品名なのに対し、春雨は食品名になります。
マロニー株式会社の創業者である吉村義宗が、溶けないはるさめを機械化製造したいという思いで作ったのがマロニーです。
その経緯を考えると、元々は春雨をモデルとしてそれを更に食べやすく、製造しやすく改良したのがマロニーだと言えるのではないでしょうか。
マロニーはじゃがいも澱粉とコーンスターチの独自配合により、従来の春雨より煮崩れしにくく味付きの良いものになっています。
春雨は緑豆やさつまいも澱粉、マロニーはじゃがいも澱粉とコーンスターチ。
原材料が違うのでマロニーは春雨とは似て非なるものなのです。