シナチクとメンマの違いとは
この記事では
・シナチクとは
・メンマとは
・シナチクとメンマの違いとは
・メンマのカロリーや塩分は?
・メンマの健康効果は?
・メンマで使用されている竹は日本産?
・メンマは冷凍保存できるのか
についてまとめました。
シナチクとは
シナチクとは、「志那」と「麻竹」が合わさった言葉です。
第二次世界大戦前後の日本では、中国のことを志那(しな)と呼んでいました。
その志那で採れた麻竹(マチク)なので、シナチクと名付けられたといいます。
また、日本に生えていた孟宗竹(モウソウチク)と異なる竹であることを表すために、シナチクと呼んでいたという話もあります。
シナチクは、麻竹という品種のタケノコを使い、乳酸発酵させて作る加工食品です。
古くから中華料理に使われている食品の一つであり、ラーメンや中華そばなどのトッピングに使用されることが多く、味付けしたシナチクをお酒のおつまみにすることもあります。
日本で出回っているシナチクの多くは、中国産・台湾産のいずれかとなっています。
メンマとは
メンマとは、ラーメンなどの「メン」と麻竹の「マ」を合わせてできた言葉です。
もともとシナチクと呼ばれていましたが、戦後に台湾から「台湾産の竹なのに、中国の志那と付くのはおかしい」という抗議を受けました。
これにより、当時台湾からシナチクを輸入していた台湾貿易商(現・丸松物産株式会社)の社長が、メンマと名付けたことをきっかけに、それ以降シナチクではなくメンマと呼ばれることが多くなりました。
台湾や中国は、日本のようにメンマをラーメンなどの麺の具材として使う習慣はなく、お弁当の付け合わせとしてよく食べられています。
メンマには、食物繊維・たんぱく質・カリウム・ナトリウム・鉄が含まれていて、栄養が豊富な食材となっています。
シナチクとメンマの違いとは
シナチクとメンマの違いは、名称だけが異なります。
シナチクとメンマは、全く同じ食品です。
シナチクとは、「志那」と「麻竹」が合わさった言葉です。
第二次世界大戦前後の日本では、中国のことを志那(しな)と呼んでいました。その志那で採れた麻竹(マチク)なので、シナチクと名付けられたといいます。
メンマとは、ラーメンなどの「メン」と麻竹の「マ」を合わせてできた言葉です。
もともとシナチクと呼ばれていましたが、戦後に台湾から「台湾産の竹なのに、中国の志那と付くのはおかしい」という抗議を受けたことをきっかけに、メンマと呼ばれることが増えました。
古くから中華料理に使われている食品の一つであり、ラーメンや中華そばなどのトッピングに使われることが多いです。
メンマのカロリーや塩分は?
メンマ一皿(20g)では4キロカロリーと、非常にヘルシーな食材です。
100g単位にしても19キロカロリーとのことです。(カロリーSlismより)
100gあたりの主な成分は下記のとおりです。
糖質 0.1g
食物繊維 3.5g
たんぱく質 1.0g
ナトリウム 360g
食塩相当量 0.9g
ただ、メンマの塩分量は多いため、多く食べないように注意しましょう。
メンマを作る際に塩漬けされているので、塩分には注意したいところです。
ヘルシーだからといってダイエット目的で食べ過ぎると、体にかえって負担をかけてしまうので注意しましょう。
メンマを家庭でたくさん食べたいくらい好きな方は、洗って茹でて塩抜きしたものを食べるように心がけるとよいでしょう。
メンマの健康効果は?
メンマの原材料であるタケノコは、食物繊維が豊富な食材です。
食物繊維が豊富なことにより、腸内環境を整えてくれます。
食物繊維は水でふくれる性質があるので、腹持ちがよくなります。
コレステロールの吸収をおだやかにしてくれ、血糖値の急上昇をおさえます。
また、メンマは漬物と似た工程でつくるので、実は発酵食品のひとつです。
栄養の吸収がよく、免疫を高めてくれます。
メンマにしたときにも、大腸にとって良い食材といえるでしょう。
ただ、食べ過ぎるとかえって下痢や腹痛をひきおこしたりする可能性があるので、メインの食材のつけあわせとして食べるくらいがちょうどいいでしょう。
メンマで使用されている竹は日本産?
メンマの材料に使用されるマチク(麻竹)は、中国南部や台湾で収穫される柔らかい竹です。
日本で一般的に生育する、マダケ(真竹)やモウソウチク(孟宗竹)とは別の種類の竹になり、日本産のタケノコはメンマとして使用することはほとんどありません。
国内で消費されるメンマの材料は、99%が中国・台湾などからの輸入品です。
海外で下処理されたものが、乾燥状態で日本に輸入され国内で加工・味付けがされています。
メンマは冷凍保存できるのか
メンマは冷凍保存することができます。
食べきれずに残ってしまったメンマを1~2日以内に使う予定がない場合は冷凍保存しましょう。
冷凍メンマの賞味期限は、手作り・市販どちらも1か月程度です。この期限を過ぎてしまうとメンマが冷凍焼けしてしまい、食感や味が落ちて冷凍臭くなります。
メンマは正しい冷凍保存方法で、できるだけ早く食べましょう。