お好み焼きと広島焼きの違いとは
この記事では
・お好み焼きとは
・広島焼きとは
・お好み焼きと広島焼きの違いとは
・お好み焼きの発祥とは
・広島焼きの発祥とは
・お好み焼きと広島焼きの具材の違い
・ソースの違い
についてまとめました。
結論
お好み焼きと広島焼きの違いとは
麺の有無と、製造工程の違い!
お好み焼きは、水で溶いた小麦粉を生地とし、鶏卵、野菜、肉類、魚介類、麺類などお好みの具材を混ぜ合わせて、鉄板の上で焼きます。
広島焼きは、生地を薄くのばしてその上にキャベツ、天かす、もやし、最後に豚バラをのせてひっくり返します。次に麺を炒めてその上に先程焼いた具材を乗せて、最後に卵を広げて具材を乗せてひっくり返して作ります。
お好み焼きとは
お好み焼きとは、水で溶いた小麦粉を生地とし、鶏卵、野菜、肉類、魚介類、麺類などお好みの具材を混ぜ合わせて、鉄板の上で焼いてソースやマヨネーズ、青のり、鰹節、紅しょうがなどをかけて食べる料理です。室町時代の千利休が「ふの焼き」といううどん粉と水を酒でねった生地を薄くのばして焼き、味噌を塗って丸めたものを茶菓子として用いたことがお好み焼きの起源といわれています。現在のお好み焼きといわれるものになったのは、昭和20~30年代からでした。それまでは子供が食べる駄菓子のような存在で、当時は生地を薄くのばして焼き、ネギなどの具材を乗せて半分におりソースをかけて「一銭洋食」と呼ばれていました。戦後、米不足の日本にアメリカから支給された小麦粉を使い「一銭洋食」をベースとしてネギよりも安価なキャベツ、豚肉などを入れることによって現在のお好み焼きに近づいていきました。
広島焼きとは
広島焼きとは、お好み焼きのように生地と具材を混ぜ合わせて焼くのではなく、生地を薄くのばしてその上にキャベツ、天かす、もやし、最後に豚バラをのせてひっくり返します。次に麺を炒めてその上に先程焼いた具材を乗せて、最後に卵を広げて具材を乗せてひっくり返し、ソースやマヨネーズ、鰹節青のりなどをのせれば完成です。お好み焼きと違い具材をのせていく重ね焼きで、ほとんどの場合焼きそばなどの麺類が入っています。広島焼きの起源は、生地を薄くのばして焼き、ネギやかつお節などの具材を乗せて半分におりソースをかけて「一銭洋食」が現在の広島焼きに似ているため、広島焼きのルーツなのではと考えられています。焼きとひとくちに言っても「尾道焼き」、「三原焼き」、「因島お好み焼き」、「呉焼き」、「府中焼き」、「庄原焼き」など地域によって入れる具材などの差があり、バラエティーにとんでいます。
お好み焼きと広島焼きの違いとは
お好み焼きは水分が少なく、焼く前の生地はどろっとしています。大きめにカットしたキャベツを絡ませる必要があるため、生地の粘度は硬めです。
広島焼きは水分が多く、焼く前の生地は粘度が低くさらっとしています。そのため、広島風のお好み焼きは、生地が薄く仕上がります。
お好み焼きの発祥とは
お好み焼きの発祥は大阪が有名ですが、お好み焼き屋が全国展開のチェーンとしてできたことにより広まったといわれています。
大阪の名物として全国的に広まったのは、1960年ごろからといわれています。
お好み焼きの原型は、安土桃山時代に千利休の茶会で扱われた茶菓子(フノヤキ、フヤキ)といわれています。
江戸時代にも小麦粉を鉄板で焼く料理が登場し、庶民にも親しまれました。
今のお好み焼き原型は戦前に食べられていた「一銭洋食(洋食焼き)」といわれています。
これは、お好み焼きのように水で溶いた小麦粉を伸ばして野菜を乗せてソースで食べる料理で、1枚1銭で買えたことからこの名前になっています。
広島焼きの発祥とは
広島のソウルフードとして知られる広島焼きですが、戦中には飢えをしのぐ食べ物として食べられました。
広島焼きとお好み焼きは具材の切り方や焼き方が異なりますが、広島では鉄工場が多く、鉄板が手に入りやすい環境にあったため、戦後に焼き料理店が多くなりました。
広島のアレンジが加わったお好み焼きの料理法。
麺を入れたりと、独自のアレンジ方法が生み出され、広島県の地域ごとに違ったバリエーションで食べられている料理です。
広島カープが優勝して広島のお好み焼き店がテレビで映ったことにおり、全国的に広島焼きが有名になりました。
お好み焼きと広島焼きの具材の違い
1番の大きな違いとして、麺の有無です。
お好み焼きの場合、基本的には麺は入れません。お店で食べる場合は、麺を注文しない限りついてこないのが一般的です。
広島焼きは、麺を入れるのがスタンダードです。
お好み焼きの中でも麺を使う場合は、モダン焼きと呼びます。モダン焼きは、お好み焼きでありながら麺を加える料理です。広島焼きと同じように思われますが、焼き方が異なり、広島風では麺の上に生地や具材を重ねますが、モダン焼きは生地に対して上から麺を置き、黄身を砕いた卵を乗せて作ります。麺と生地の位置が逆になります。
ソースの違い
お好み焼きと広島焼きで異なるのが、ソースの味付けの違いです。
お好み焼きで使うソースは、辛口が一般的です。
有名なソースメーカーは、イカリソースやオリバーソースなどです。
広島焼きで使うソースは、甘口が一般的です。
有名なソースメーカーは、オタフクソースやカープソースなどです。
マヨネーズに関しても、元々はお好み焼きに使用されていましたが、近年は広島焼きにもよく使われるようになりました。