スポンサーリンク

番茶とほうじ茶の違い

番茶とほうじ茶の違い

この記事では

・番茶とは

・ほうじ茶とは

・番茶とほうじ茶の違い

・ほうじ茶は何番茶なのか

・番茶やほうじ茶のデメリットとは

・番茶とほうじ茶はどちらが体にいいか?

・番茶とほうじ茶をとりすぎるとどうなる?

についてまとめました。

結論
番茶とほうじ茶の違い
番茶:茶葉や茎を蒸してから、乾燥させます。成分はタンニン、カテキンを多く含みます。さっぱりとしていて、苦味もなく飲みやすいです。
ほうじ茶:茶葉を強火で煎る工程があります。煎ることにより、香ばしい香りがあり、リラックス効果があります。お茶の色は茶色くなっています。
スポンサーリンク

番茶とは

番茶とは、日本で飲まれるお茶の一種で、市場流通品からの規格外のお茶や日本のお茶の主流から外れた茶葉のの総称で「番外茶」からきていると言われています。
一説には遅く摘み取った「晩茶」から転じた説もあります。
成長して大きくなった葉などの、煎茶などに向かない茶葉で作ったお茶のことを言います。
番茶の葉は日光をたくさん浴びており渋みが少なくさっぱりとした飲み口です。
成長した葉を使っているので、タンニンやカテキンが多めで、カフェインは少ない成分になってます。
原料は地域によって収穫や製法を変えているところもありますが、茶葉や茎を煮てから、揉まずに乾燥させて作ります。
地方によって様々な呼び名があり、京都の「京番茶」や徳島の「阿波晩茶」などがあります。

ほうじ茶とは

ほうじ茶とは日本の緑茶の一種で、茶葉を焙じて飲用するお茶のことを言います。
焙じるとは、火で炙ってからからになるまで熱する事を指します。
茶葉を焦げ茶色になるまで焙じたほうじ茶はタンニンが少なめで、カフェインも煎茶より少なく、焙じることにより香ばしい香りが漂い、飲み手へのリラックス効果も期待されます。
苦味も渋みも少ないお茶なので飲みやすく、口当たりはあっさりしています。
胃に優しいので、食事のときなどにも向いているお茶といえます。
お茶の色はこげ茶色になります。
よく書いてある雁金入りとは、一番茶の中の茎部分だけを丁寧により取った茶葉のことを言う。葉の部分と違い、より一層まろやかな香りを持っています。

番茶とほうじ茶の違い

番茶とほうじ茶の違いは、加工する製法が違います。
番茶は茶葉や茎を蒸してから乾燥させます
ほうじ茶は茶葉を蒸してから揉み、乾燥させてから強火で煎るとゆう工程があります。
違いとしては、
番茶は新芽を刈り取った後の茶葉や育って大きくなった茶葉で作られます。
味はさっぱりとしていて苦味もなく飲みやすいです。
お茶の色は緑色〜茶色まで様々な色合いがあります。
ほうじ茶は茶葉を焙じたものを言います。
高級茶葉を使うほうじ茶はごくわずかで、一般的には番茶を焙じたものが多いとされます。
焙じているためお茶の色が茶色になり、焙じることによる香ばしい香りで、リラックスや集中力アップの効果があるとされています。

ほうじ茶は何番茶なのか

よく、「一番茶」や「三番茶」などお茶のパッケージで表記されたものを見かけると思います。
茶葉を摘み取った時期がいちばん早いものを「一番茶」と呼び、順番に「二番茶」、「三番茶」と呼びます。
「一番茶」は新芽の茶葉になるため、早い時期に収穫されたお茶はさっぱりとした味わいであり品質のよいものとされています。

静岡県茶業会議所によると、静岡県牧ノ原地帯の収穫期間はこのようになっています。
一番茶・・・4月25日~5月10日
二番茶・・・6月28日~7月10日
三番茶・・・7月25日~8月10日
四番茶・秋冬番茶・・・10月上旬~10月中旬
基本的には、新芽が固くなった時期の葉を煎じますので、どちらのお茶もは2番茶や3番茶を利用することが多いです。
ですが、1番茶を使ったほうじ茶も香り高く人気となっています。

秋冬番茶とは、3番茶の芽を収穫せずに伸ばし、10月ごろに収穫したものです。
夏に降り注がれる紫外線から身を守るために、秋以降に収穫された茶葉は葉が固くなっています。
秋冬番茶は、新茶よりもカテキンが豊富で、ポリサッカライドという成分が含まれています。
強い殺菌効果と、コレステロール値の低下や血糖値の上昇抑制に期待ができます。

番茶やほうじ茶のデメリットとは

農林水産省によると、ほうじ茶を含む多くの食品(油で揚げたり、いぶしたりする食品・お茶類など)で、「アクリルアミド」という発がん性物質が含まれているという調査が報告されています。
この物質は、フライドポテトやポテトスナックにおいての含有量は多くなっていますが、日本人は欧州と比べると摂取量は低いといわれています。

2002年に発見されたアクリルアミドは、その後調査がすすめられ、企業努力によって、ポテトスナックやフライドポテトのアクリルアミド濃度を低減することに成功したといわれています。
そこまで過敏に心配する必要はないかもしれませんね。

番茶とほうじ茶はどちらが体にいいか?

どちらの茶葉もカフェインの含有量は煎茶に比べて少なく、煎茶よりも少ないもののカテキンを含んでおり、カテキンの持つ抗酸化作用や抗菌作用が働き、体の活性酸素の働きを抑える効果があります。
番茶は水出しで抽出することでポリサッカライドとゆうインスリンと同じような働きをする成分が含まれて、血糖値の上昇を抑える効果もあります。
ほうじ茶にはテアニンとゆうお茶特有の成分があり、緑茶や紅茶にも含まれています。睡眠の促進をしたり集中力を高める効果が期待されます。ほうじ茶特有の香ばしい香りにはヒラジンとゆう成分が入っており高温で焙煎することにより生成されます。脳をリラックスさせたり、血流を良くしたりする効果が期待されます。
結論どちらも体に良い効果効能が期待される飲み物だと思います。

番茶とほうじ茶をとりすぎるとどうなる?

お茶の成分で一番気になるのはカフェインだと思います。どちらのお茶もカフェインが含有していて、番茶には100mlあたり10mg、ほうじ茶には100mlあたり20mg含まれます。
カフェインは摂取しすぎると、胃腸への影響で下痢や消化不良吐き気などを引き起こしたりします。また中枢神経にも働きかけ、不眠やめまい、手足の震えやなどの原因になります。
カフェインの1日の目安摂取量としては
成人で400mg、妊婦さんで200mgあたりが目安になりますので、それを超えないように注意して、摂取する必要があります。
カテキンも取りすぎると胃粘膜を薄くしたりしてしまうことがありますので、それも重ねて、適量の摂取を心がけたいですね。

タイトルとURLをコピーしました