スポンサーリンク

おはぎとぼたもちの違いとは?

「おはぎ」と「ぼたもち」

どちらも小豆で作られた甘い和菓子というイメージを持っていませんか?

実はそれで正解なのです!!

この二つの和菓子に名前以外に大きな違いはありません。今は…

しかし、過去をさかのぼってみると、細かい違いがあることが分かります。

 

結論

「おはぎ」と「ぼたもち」の違い

●作る季節の違い

…実は春夏秋冬、作る時期によって名前を変える和菓子だったのです。

●使うあんこの形状の違い

…現在は形状の差はなくなっていますが、昔はあんこの形状に違いがあったのです。

 

今回は、「ぼたもち」と「おはぎ」の

・作る季節と呼ばれ方の変化

・作り方とあんこの違い

について、まとめました。

 

スポンサーリンク

【作る季節が違う!】

「ぼたもち」は江戸時代の春のお彼岸に食べられていたものです。

一説には小豆を牡丹の花に見立てたことから「ぼたんもち」→「ぼたもち」となったと言われています。

「おはぎ」秋のお彼岸に食べられていたものです。

秋の七草のひとつである「萩の花」を小豆の形が似ていることから「おはぎもち」→「おはぎ」となったと言われています。

つまり、春に咲く花「牡丹」、秋に咲く「萩」の、それぞれに小豆が似ているため名前の由来になったと考えられています。

しかし、実はまだおはぎ・ぼたもちには季節によって別名があったのです。

春夏秋冬それぞれに名前を変えながら作り続けられるお菓子

●夏の別名「夜船(よふね)」。

おはぎを作るときには臼でつくことはせず、米を潰して作られるため、餅をつく時のようなペッタンペッタンという音を出しません。隣の住人でもおはぎを“ついた”のがいつか分からないことから、夜は暗くて船がいつ“着いた”か分からない…「着き知らず」と言葉遊びをして、夜は暗くて船がいつ着いたのか分からないことから。「夜船」になぞらえて呼ばれるようになりました。

●冬の別名「北窓(きたまど)」

北にある窓からは“月”が見えないことによります。搗(つ)くことをしないことから、転じて“「月知らず」と言葉遊びをして、月を知らない、つまり月が見えないのは北側の窓だ、ということから。

おいしいお菓子としてだけではなく、おはぎ/ぼたもちを食べることは風習としても定着しています。

例えば…小豆の赤色には邪気を払う魔除けの効果があると信じられていたため

・先祖の供養の際にお供えされたり、彼岸や忌明けに食べる風習がある。

・大きく作った牡丹餅を赤子に踏ませ、成長を祈る習俗がある。

・みつめのぼたもち(千葉県)…子供が産まれて3日目に、母親の乳が出るように「みつめのぼたもち」と呼ばれる大きなぼたもちを食べさせる地域がある。

作り方を比較!

おはぎとぼたもちの作り方と出来上がり

材料…小豆あん(地域によって:きなこ、ゴマ、青のり)

米(うるち米ともち米を混ぜたもの:もしくはもち米)、洗双糖、砂糖

①お米を蒸し(炊く)、その後、米粒が残る程度に軽くつぶす。

② ①を丸める

③ ②で出来上がったものにあんこで包む。

という工程で作られます。作り方に違いはありません…。

しかし、出来上がった形に違いがあったのです。

ぼたもちは「牡丹の花のように大きな丸型であるのに対して、

おはぎは「萩の花のように細長い俵型で作るとされています。

あんこの種類にも違いあり!

ぼたもちで使うあんこは「こしあん   おはぎで使うあんこは「粒あん

なぜ、ぼたもちは「こしあん」 で、おはぎは「粒あん」を使うのでしょうか。

それは、小豆の収穫時期と使用時期に大きな理由がありました。

秋に食べる「おはぎ」は小豆の収穫時期に近く、収穫したての皮の柔らかい小豆を使って作ることができます。

そのため、皮が残ってもおいしくいただけるので「粒あん」を使っていました。

 

一方、「ぼたもち」を作る春には小豆の皮がかたくなるため、皮を取り除いた「こしあん」を使っていました。

作り方は同じであっても出来上がりの形や作る季節によってあんこの種類が変わっているというのは驚きですね。

しかし、現在は小豆の品種改良や保存技術の向上しました。

そのため、季節による小豆の皮のかたさに大きな差がなくなりました。

だから、あんこの違いがなくなったと言われています。

このような経過を経て、現在は「おはぎ」と「ぼたもち」の違いが分からなくなってきたのですね。

また、地域によってはあんこを使わずに「きなこ」や「ずんだ」「青のり」「ゴマ」を使って作られたものもあるようなので、「おはぎ・ぼたもち」はそれぞれの地域に根差したお菓子として愛されてきたからこそ今も多くの人に親しまれている和菓子のひとつになったのかもしれません。

どうして「小豆」は日本人に愛され続けているのでしょうか?

ぼたもち/おはぎに欠かせない「小豆」

思い返せば季節や人生の節目では必ずと言って良いほど小豆が使われた食べ物が出てきます。

ぼたもち/おはぎはもちろんのこと、赤飯にもまた小豆が使われています。

なぜ、小豆なのでしょうか?

それは、「小豆の『赤色』のいうのは血の色や太陽を意味し、魔除けの意味があったから」と言われています。

また、古来より日本ではあずきの煮汁が解毒剤、薬として用いられていたから体に良いものとして使われていたから…という理由もあります。

どちらにせよ、小豆の持つ色や栄養素は私たちの体や心を元気にしてくれるということですね。

 

今回、ぼたもち/おはぎについて詳しく調べてみました。

このお菓子には「おいしさ」に加えて、日本人に脈々と受け継がれてきた「伝統」や

「言葉遊びのおもしろさ」など、本当にたくさんの学びがありました。

お彼岸の季節になるとお店に出るから買っていたお菓子…でしたが、この歴史を知るとまた違った味わいを感じます。

みなさんも、お店で見かけた際にはお菓子の裏側に広がる世界を少し思い出してみてくださいね。

おはぎやぼたもちを、「半殺し」ってなに?

おはぎのことを見ながら「半殺し」…と言うと不穏な感じを受けますよね。
これに対して幼少期におはぎを怖いと思ったという声もちらほら。
これは実は、方言であり専門用語のようなものでした。
もち米のつき方についての地域的な用語です。
粒を残すことを「半殺し」
粒を残さずにつくことを「皆殺し」といいます。
お米の粒を残して粒を感じる食感にするか、それともペーストのようにするかを示す言葉でした。

また、お米ではなく、あんこの状態でそう呼ぶこともあります。
粒あん状態を「半殺し」。
こしあん状態を「皆殺し」と表現する地域もあるとのこと。

誤解を招く言い方ですが、それほどおはぎやぼたもち作りに親しまれた地域性ならではの言葉といえるでしょう。

おはぎやぼたもちをなぜお彼岸に食べるのか?

ぼたもちは春のお彼岸。おはぎは秋のお彼岸に食べます。お彼岸は先祖がかえってくる時期といわれています。
小豆の「赤色」には、魔除けや邪気払いのイメージがあります。

春のお彼岸は、田畑を耕し始めるころ。
秋のお彼岸は、作物の収穫時期のころとなります。
一年を通しての農作業のはじまりを祈り、それを終えたことへの感謝を込めて、おはぎやぼたもちを神様や先祖に向けて捧げる風習があります。

地域によって形には違いはあるものの、春には丸いかたち。秋には俵のような細めのかたちになっています。
これは、それぞれの季節で咲く花に見立てられています。
ぼたもちは「牡丹」。
おはぎは「萩」のカタチをイメージしているといわれています。
お花のかたちに見立てていることからも、先祖の仏壇にそなえる菓子としては最適だといえるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました