スポンサーリンク

ジェラートとソフトクリームの違いとは?

ジェラートとソフトクリームの違いとは

この記事では

・ジェラートとは

・ソフトクリームとは

・ジェラートとソフトクリームの違いとは

についてまとめました。

結論
ジェラートとソフトクリームの違い
アイスクリームの種類が違います!

ジェラートとは、イタリア語で“凍ったお菓子”を意味します。
果汁・果肉・砂糖・牛乳などを混ぜて凍らせたもの。

ソフトクリームとは、
牛乳や砂糖を混ぜたものを冷やし、固まりきる前に盛り付けた柔らかいお菓子。
スポンサーリンク

ジェラートとは

ジェラートとは、イタリアのアイスクリーム・シャーベットのことで「凍ったお菓子」という意味です。果汁・果肉・砂糖・牛乳などを混ぜて凍らせているのが特徴。イタリアでは45%が手作りで、とても身近なスイーツとして親しまれています。

ジェラートは乳脂肪分が5%前後と低めに造られており、アイスクリームは乳脂肪分が8.0%以上なので“アイスクリーム”というより、乳脂肪分3.0%以上の“アイスミルク”や“氷菓”といった種類に分類されます。

そして一般的なアイスクリームと比べ、ジェラートは空気量が35%未満と少ないので、密度が濃く、なめらかだけどさっぱりとした食感で、比較的カロリーが低め。果汁・果実の素材の味が魅力的です。

日本では、牧場などの観光地・食品売り場などからジェラートの人気が広がり、現在は、通販でお取り寄せ販売もしているので、こだわりのある出来立てと変わらない味がいつでも楽しめます。

ソフトクリームとは

ソフトクリームとは、アメリカ発祥のアイスクリーム。“ソフトクリーム”は和製英語で、海外では“soft serve ice cream”と呼びます。

牛乳を主成分とし、砂糖などを混ぜてフリーザーで-5℃~-7℃にフリージング。固まりきる前の柔らかい状態にした食べ物がソフトクリームです。簡単に言うと、できたてのアイスクリーム。コーンカップの上に渦巻き状にして盛り付けて食べるのが一般的です。

ソフトクリームは、乳固形分と乳脂肪分が多く含まれていて、氷結晶が少ないため、なめらかな口当たりで柔らかい食感が特徴です。

ソフトクリームは牛乳が主成分なので、牧場などの観光地では必ずと言っていいほど販売されています。観光地などではチョコレートなどの王道的なフレーバーから、その場の特産品を使用した様々な味のソフトクリームが楽しめることが多いです。

ジェラートとソフトクリームの違いとは

ジェラートとソフトクリームの違いは、種類・空気量・製品の温度です。

ジェラートは乳脂肪分3.0%以上のアイスミルク類で、イタリアのアイスクリームシャーベット。ソフトクリームは乳脂肪分8.0%以上のアイスクリーム類で、アメリカ発祥のアイスクリームです。温度は-8℃~-10℃と低いので、果汁のみの甘味がしっかりと出ています。

ジェラートの空気量35%未満に対して、ソフトクリームは40%前後なので、食感も変わります。ジェラートは、密度が濃くさっぱりとした食感で、ソフトクリームは、滑らかな口当たりの柔らかい食感です。温度は-5℃~-7℃で、溶けずに柔らかい状態の乳製品のコクが味わえます。

ジェラートとソフトクリームのカロリーと脂質の違いは?

ジェラートのカロリーは、100gあたり約127カロリー。脂質は0gです。牛乳や生クリーム・卵を使用していないのがほとんどなので、アイスの中で最も低カロリーです。

ソフトクリームカロリーは100gあたり約222.3カロリー。脂質は約7gです。乳製品と砂糖が主原料なので、カロリーは高いです。

ジェラートの作り方

イタリアで45%が手作りと言われているバニラジェラートの基本的な作り方をご紹介します。

  • 牛乳 200㏄
  • 生クリーム 200㏄
  • グラニュー糖 70g
  • バニラエッセンス 1㏄
  1. 鍋に牛乳・生クリーム・グラニュー糖・塩を入れ加熱。焦げないようにかき混ぜます。ふつふつとしてきたら火を消す。
  2. バニラエッセンスを加える。氷水の入ったボウルに鍋をのせ、熱をとる。
  3. 熱がとれたら、バットに流し入れ、ラップをかけ、2.3時間冷凍。
  4. 凍ったらミキサーにかけ、なめらかにする。
  5. 密閉容器に入れ再び1.2時間冷凍。
  6. 凍ったらスプーンで混ぜ全体が滑らかになったら完成。
タイトルとURLをコピーしました